MaaS 2.0始動!国土交通省が進める地域交通DX - 現場と政策をつなぐ共創イベント -

Jun 6, 2025
14:00-19:30
Plug and Play Japan

イベント概要

近年、人口減少や高齢化などを背景に、「交通空白」など地域の移動に関する課題が顕在化しています。こうした中で、国土交通省の主導のもと、全国各地で「交通空白」解消など地域交通の「リ・デザイン」全面展開が進められているところです。

これらの取組における重要なキーワードの一つが「デジタル技術の活用」や「DX」です。国土交通省では、2025年4月から「地域交通DX:MaaS 2.0」という新たなコンセプトを掲げ、地域交通のサービスやデータ活用、ビジネスプロセス改革など多様な側面からDXを推進する本格的な取り組みが始動しました。既に全国各地で先進的なプロジェクトが動き始めており、データに基づいた政策立案、事業者間の連携、地域に根ざしたモビリティサービスの設計など、新たな展開が見え始めています。

本セミナーでは、国土交通省の内山裕弥氏をはじめ、JR東日本・東海・西日本・九州の鉄道事業者、そしてLuup、MaaS Tech Japan、Bashow、SWAT Mobility、New Ordinary、Kaflix、JATCOといった先端プレイヤーが登壇。地域交通DX:MaaS 2.0の実装現場に立つ実務者たちが、最新の事例・成果・課題を率直に共有します。

特に、今後の制度設計やデータの利活用、自治体や民間企業との連携強化など、地域交通DX:MaaS 2.0の加速に必要な「次の一手」を議論する場として、政策、技術、実装の視点が交差する貴重な機会となります。

地域交通の未来に関心のある自治体担当者、交通事業者、スタートアップ、政策関係者の皆様にとって、実践的な知見とつながりを得る絶好の機会です。ぜひご参加ください。

こんな人におすすめ

・地域交通・モビリティ関連事業者で、DXやサービス連携を検討している方

・モビリティ・まちづくり領域でのテクノロジーを活用した新規事業展開に関心のある方

・交通にまつわるあらゆるデータの利活用に関心がある方

・オープンソース化に伴うデータ関連のテクノロジーをお持ちのスタートアップ

・都市計画・地域経済・観光施策など、交通と他分野の連携を模索している方

登壇者情報

内山 裕弥氏

国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課 総括課長補佐
Project LINKS テクニカル・ディレクター
PLATEAU アドボケイト 2024
東京大学 工学系研究科 非常勤講師
東京大学 空間情報科学研究センター 協力研究員

1989年東京都生まれ。首都大学東京、東京大学公共政策大学院で法哲学を学び、2013年に国土交通省へ入省。国家公務員として、防災、航空、都市など国土交通省の幅広い分野の政策に携わる。法律職事務官として法案の企画立案や法務に長く従事する一方、大臣秘書官補時代は政務も経験。2020年からはProject PLATEAUのディレクターとして立ち上げから実装までを一貫してリード。2024年からはProject LINKSを立ち上げ。2024年7月から現職。

牧田 涼太郎氏

株式会社Luup 取締役COO
大学院在学中に株式会社Luupを共同創業。その後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2021年4月に再度Luupにジョイン。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。

日高 洋祐氏

MaaS Tech Japan 代表取締役

2005年、鉄道会社に入社。ICTを活用したスマートフォンアプリの開発や公共交通連携プロジェクト、モビリティ戦略策定などの業務に従事。14年、東京大学学際情報学府博士課程において、日本版MaaSの社会実装に向けて国内外の調査や実証実験の実施により、MaaSの社会実装に資する提言をまとめる。現在は、MaaS Tech Japanを立ち上げ、MaaSプラットフォーム事業などを行う。国内外のMaaSプレーヤーと積極的に交流し、日本国内での価値あるMaaSの実現を目指す。共著に『MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ』(日経BP社)がある。

中西 良太氏

東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 Suica・決済システム部門 MaaSユニット 副長(チーフ)

愛知県出身。2009年東日本旅客鉄道(株)入社。駅・機械設備メンテナンスの業務を経て、2011年よりSuica電子マネーに関するシステム開発、オペレーション、事業計画策定などを手掛ける。現在は、鉄道だけでなく複数の交通手段をシームレスに利用できるMaaS(Mobility as a Service)やSuicaのサービス企画、開発に従事している。

後藤 裕平氏

東海旅客鉄道株式会社 総合技術本部 技術開発部 イノベーション推進室 係長

2016年入社。鉄道機械設備関連の業務を経て、2023年よりイノベーション活動に従事。新たな価値提供に向けたスタートアップ企業連携に加えて、鉄道以外の交通を含む将来のモビリティ分野に関する取組みへ挑む。2024年10月より名古屋大学大学院博士後期課程へ進学(交通計画分野)。

井上 正文氏

西日本旅客鉄道株式会社 デジタルソリューション本部・ソリューション営業企画部長/データアナリティクス担当部長

2000年JR西日本に入社。鉄道の駅機械設備の開発・保守の技術者としてホーム安全施策に従事。その後、建設工事・安全推進・技術企画部門を経験。2020年よりオープンイノベーション実践・技術収益化企画・データアナリティクスによる課題解決を社内・社外問わず推進中。

高橋 拓大氏
九州旅客鉄道株式会社 総合企画本部 経営企画部 交通・開発計画 副課長

2007年九州旅客鉄道株式会社に入社。入社後、線路設備メンテナンスや連続立体交差化事業・駅改良等の業務を経験。現在は鉄道沿線開発や地域連携まちづくり業務と、2024年度に設立した九州MaaS協議会の事務局としてMaaS推進業務に従事している。

杉山 智哉氏

ジヤトコ株式会社新規事業推進部 課長補佐

1988年岐阜県生まれ。名古屋工業大学大学院創成シミュレーション工学専攻修士課程修了。2013年にジヤトコ株式会社に入社。品質保証部としてAT(オートマチックトランスミッション)やCVT(無段変速機)の生産品質保証業務に従事し、日本、中国、メキシコの各拠点で国際的な品質管理経験を積む。2021年日本帰国後は新規事業推進部に異動し、ソフトウェア事業や次世代モビリティの企画開発に注力。現在はeBikeなどパーソナルモビリティを活用した新たなモビリティサービスの可能性拡大に従事。持続可能な移動手段の普及による社会課題解決を目指している。

林 尚郁氏

株式会社 KAFLIX CLOUD CSO(最高戦略責任者)

韓国出身。
2003年から2020年まで、富士通株式会社海外部門や経営戦略室にてグローバルビジネスの拡大に従事。
2020年、米Xenon Partners パートナーに参画、日本企業と海外企業をつなぐ役割を担いながら、スタートアップへの投資や運営、コミュニティ構築を推進。
2024年、株式会社KAFLIXCLOUD取締役CSO就任。

程塚正史氏

株式会社Bashow代表取締役CEO

シンクタンクの日本総研にて自動車/モビリティ領域の研究員としての10年超の活動を経て、自らの構想を実現すべく2024年4月に株式会社Bashowを設立。デジタルコンテンツによる移動体験の付加価値向上を目指す。近著に「自動車DXと車載コンテンツ市場(KINZAI)」。東京大学法学部卒、新領域創成科学研究科修士課程修了

作井 孝至氏

株式会社New Ordinary 代表取締役CEO

2010年より大手自動車メーカーにてエンジニアとして従事。2020年4月にNew
Ordinaryを創業し、ユーザーの趣味嗜好や状況に応じて最適な目的地や移動をAIによってレコメンドするサービス「NOSPOT」を開発・提供。同サービスの関連特許を複数取得。現在は独自のAI技術を活かし、国内外のMaaS事業者との連携強化に注力している。

末廣 将志氏
SWAT Mobility Japan 株式会社 代表取締役

新卒で総合商社に入社し、中東で発電所・変電所のインフラ開発に従事。欧州にて経営学修士(MBA)を取得後、コンサルティングファームのシンガポール法人に入社し、戦略策定やPMIに従事。2019年にシンガポール発のスタートアップであり、オンデマンド交通運行システム(相乗り送迎)や配送最適化システムを提供するSWAT Mobility の日本法人の代表取締役に就任。

—-

Privacy Policyに同意の上ご参加ください:

https://japan.plugandplaytechcenter.com/privacy-policy/
お問い合わせ:m.karasawa@pnptc.com(唐沢)

Agenda / Time Table

  • 14:00-14:20
    Opening and Plug and Play Japan General Input
  • 14:20-15:00
    国土交通省による基調講演 - MaaS2.0の課題と今後 -
  • 15:10-16:00
    JR各社からみる地域交通の課題
  • 16:00-16:30
    都市部におけるマイクロモビリティデータの利活用事例
  • 16:40-17:10
    データの利活用を通じた交通空白の解消事例
  • 17:10-18:00
    プロダクトピッチ
  • 18:00-19:00
    Networking

Other Events