高齢化をチャンスに変えるエイジテック: 日本市場の攻略ポイントと未来予測
2024/09/24
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延を契機に、ヘルステックへの注目度が急速に高まりました(*1)。その中でも特に高齢者の健康をテクノロジーでサポートする「エイジテック」は、最も注目される領域の一つとして台頭しています。本レポートでは、世界から注目される日本のエイジテック市場に焦点を当て、スタートアップの事例を交えながら、その攻略ポイントを考察し、最後に未来予測を紹介します。
Kento Nakajima
Intern, Health
はじめに:ヘルステックの現状
ヘルステック市場はCOVID-19以前から存在していましたが、COVID-19の蔓延を機に一気に注目を集めました。その理由の一つは、パンデミックによって患者が病院に行けなくなり、医師とのリモートコミュニケーションが不可欠となったことです。この状況を背景に、特に遠隔診療(Telemedicine)に関連するヘルステックスタートアップへの投資が大幅に増加しました。
しかし、2021年以降、COVID-19が収束し始めたことで、ヘルステックスタートアップへの投資総額は減少傾向にあります。2023年の投資額は、パンデミック直前の2019年の水準をわずかに上回る程度に留まっています。ディール数も同様に、2021年を境に減少しています(*2)。
-
【図1】ヘルステックへの投資額(2015-2023)(単位:10億ドル)
出典:Pitchbook. Companies & Deal Screenerのデータを元にPlug and Playが作成
-
【図2】ヘルステックの投資件数(2015-2024)
出典:Pitchbook. Companies & Deal Screenerのデータを元にPlug and Playが作成
しかしながら、2021年以降に投資総額や投資件数が減少しているからといって、ヘルステックの需要が今後も減少するわけではありません。その理由は、パンデミックで急激に上昇した投資額および投資件数をパンデミック特需と見なし除外すると、2019年から2023年にかけて今までと同じペースでヘルステック市場が成長しているからです。背景には、パンデミック時には遠隔診療をはじめとするヘルステックへの関心が非常に高く、投資額や投資件数が例外的に膨れ上がりました。しかし、その熱が落ち着いた現在は、一時的に市場に参入したいわゆる「観光投資家」(COVID-19蔓延を機に市場に参入した投資家)が市場から退場し、投資件数も正常化したと考えられます(*3,4)。
エイジテックの注目度
エイジテック(AgeTech)とは、「Age(年齢)」と「Technology(テクノロジー)」を合わせた造語で、高齢者に向けた新しい技術を使い、多方面からサービスやサポートを行うことです。高齢者の健康管理や医療の効率化、社会活動への参加促進など、さまざまな分野で活用されています(*5)。
最近では、エイジテック市場が世界的に注目を集めており、例えば、2023年1月にAARPが「2023 Tech Trends and Adults 50+」レポートを発表し、50歳以上の市場が米国の成人人口の47%を占め、年間8.3兆ドルの経済活動を生み出していることが報告されました(*6)。また、2023年1月にCES 2023がラスベガスで開催され、AARPとConsumer Technology Association(CTA)が初のAgeTechサミットを立ち上げ、高齢者向け技術ソリューションに関する講演やパネルディスカッションが行われました(*7)。
背景には、先進国を中心に世界各国で進行する人口高齢化があり、労働力や購買力の変化が各国の経済に影響を及ぼすと懸念されています。実際に、TheGerontechnologistによれば、2030年までに世界のGDPの65兆ドルが50代以上の人々に起因し、これは世界全体のGDPの36%を占めると予想されています(*8)。
エイジテック市場の中でも、世界で最も高齢化の進んだ日本市場は特に注目されています。日本のGDPは2024年で世界第4位であるうえ、高齢化と密接な関連のある医療用医薬品市場は11兆3707億円で世界第3位と、高齢化市場として非常に魅力的です(*9)。さらに、社会保障制度の圧迫(医療・介護費の増大や年金制度破綻への懸念)、地方コミュニティの弱体化といった課題も、エイジテックが活躍しうる土壌となっています。
注目のエイジテックスタートアップ
2024年8月時点で、日本には222社のエイジテックスタートアップが存在しています。これらの企業の多くは2011年から2022年の間に設立されており、特に2019年に設立された企業が最も多いことがわかります(図3)。スタートアップが注力している市場分類をみると、高齢者の生活向上を目指す「ウェルビーイング」が最も多く、次いで「介護」「見守り」「終活」「認知症」と続いています(図4)。
-
【図3】スタートアップの設立年
Plug and Playが作成
-
【図4】分類別スタートアップの割合
Plug and Playが作成
今回は、主要な市場分類のうち、「介護」と「見守り」において注目されるスタートアップを紹介します。
- ・株式会社Aikomi:AIとデジタルセラピーで認知症ケアを革新、心の繋がりを育むプラットフォーム
介護分野での注目スタートアップは、株式会社Aikomiです。Aikomiは、15分寄り添って動画を視聴する事で認知症のある利用者とケアスタッフが無理なく個別機能訓練を行え、お互いを、もっと身近に感じBPSD発症の要因でもあるコミュニケーション不足による心理的ストレスの解消をも促します。今までになかった記憶機能と情動機能に特化した個別機能訓練を動画で行うサービスです。Aikomiの主な製品は、AIとIoTを活用したプラットフォームです。このプラットフォームは、認知症の方が自身の記憶の断片を視覚、聴覚、を通じて体験できるように設計されています。これにより、患者と家族、医療・福祉従事者の間で記憶を共有し、コミュニケーションを促進します。
-
【図5】引用:Aikomi「株式会社Aikomi」https://www.aikomi.co.jp/
- ・ノバルス株式会社:乾電池で世界を繋ぐ、革新的IoTソリューション
見守り分野での注目スタートアップは、ノバルス株式会社です。ノバルスは「MaBeee」シリーズの製品を提供しており、この製品は乾電池を利用したモニタリングやコントロールを可能にします。「MaBeeeみまもり電池」は、単3電池型のIoTデバイスで、家電製品に装着することで使用状況を検知し、インターネットを通じて見守りアプリに通知を送ることができます。主な特徴としては、乾電池を入れ替えるだけで、特別な専用機器を必要とせずに利用でき、設置が簡単なため、低コストで迅速に導入可能です。また、安否確認は勿論のこと、使用する機器によって、昼夜逆転や不眠症、頻尿や夜尿症など生活リズムから様々なリスクに気づくことができます。
-
【図6】引用:Novars「MaBeee みまもり電池 家族みまもりサービス|Novars」https://mimamori.novars.jp/
エイジテック市場での課題と成功要因
エイジテック市場にはさまざまな課題がありますが、特に重要なチャレンジとして、デジタルディバイドと高齢者の多様なニーズに対応することが挙げられます。
デジタル・ディバイドとは、一般に、情報通信技術(IT)、特にインターネットの恩恵を受けることのできる人とできない人の間に生じる経済格差を指し、通常「情報格差」と訳されています(*10)。総務省のデータによれば、スマートフォンを保有している世帯の割合は9割を超え、引き続き増加傾向にある一方で、インターネットの利用率は70~79歳で67%、80歳以上では36%に留まっています(*11)。エイジテックの対象年齢は明確には定まっていませんが、要介護者のうち94%は70歳以上であり、彼らが家庭におけるエイジテックの重要なユーザー候補になる(*12)ことを鑑みると、デジタルディバイドはエイジテック市場での大きな課題と見なすことができます。
また、65歳以上の高齢者は、それ以下の年齢層に比べ、首都圏よりも地方に居住する率が高い傾向が見られることも注目すべき要素です(*13)(図7)。地方に点在する高齢者をカバーする社会インフラの維持が困難になっているという問題が指摘されており、例えば首都圏では公共交通機関が整備されている一方、地方では車中心の生活という制限があります。このような生活スタイルの相違という切り口をはじめ、様々な高齢者の個別ニーズに加えて、関係する家族、介護者、自治体など他ステークホルダーのニーズ全てに対応することは、エイジテックを成長させるうえで必ず考慮すべき課題です。
【図7】65歳以上人口のヒートマップ
出典:総務省統計局「統計局ホームページ/人口推計/人口推計(2021年(令和3年)10月1日現在)‐全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口‐」https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2021np/index.htmlを元にPlug and Play Japanが作成
このような背景から、エイジテック市場での成功要因は、デジタルディバイドを解消しつつ、高齢者の個別ニーズに応えることと言えます。ここでは、成功要因を実現しているスタートアップの事例を分析します。
- ・Aikomiの成功要因
Aikomiの成功要因は、認知症ケアにおいて重要なパーソンセンタード・ケアを実現するテクノロジーを提供している点にあります。昔の写真などを用いて認知症患者に適したコンテンツを作成します。また、認知症ケアTriad(患者、その家族、医療・福祉従事者)の結びつきを強化し、生活やコミュニケーションの質を向上させます。タブレットを使用して1対1でコンテンツを見せることで、被介護者は集中しやすく、介護者とのコミュニケーションも容易になり、介護者の負担も軽減されます。
- ・ノバルスの成功要因
ノバルスの成功要因は、高齢者のプライバシーを守りつつ、どの電子機器を使用しているかを把握できる点にあります。見守り製品にはさまざまな種類がありますが、ノバルスはカメラのような高コストでプライバシーを侵害するものではなく、適度な距離感で高齢者を見守ることが可能です。ノバルスの製品は、既存の家電製品に乾電池を入れ替えるだけで利用できるため、導入のハードルが低く、使用が容易である点が特徴です。また、アプリを通じてQRコードで製品を登録し、生活リズム機能やアラート機能を活用して介護者も簡単に見守りができる製品を提供しており、被介護者だけでなく介護者にも嬉しい製品を提供しています。
Aikomiは高齢者に今まで行ってこなかったこと(タブレットを見る等)を行ってもらう必要がありますが、ノバルスの場合は今まで通りの生活(テレビを見る等)で効果が出るものであり、Aikomiの場合は高齢者の習慣を変えるという点で使用のハードルがノバルスに比べて高くなっています(図8)。
-
【図8】使用場所×習慣の変更マトリックス
Plug and Play Japanが作成
それでも、この2社はデジタルディバイドを解消し、高齢者の状況に応じたニーズに対応することで成功を収めているといえます。Aikomiはコンテンツの個別化ならびにタブレット活用、ノバルスは既存のリモコン電池の交換という形で、2社の製品とも使用のハードルを低くしています。
ただし、課題の解消は容易ではありません。スタートアップは大手企業に比べてリソースが限られているため、製品開発や販路拡大を自社だけで行うことは難しい場合があります。そこで、オープンイノベーションとして、大手企業や他のスタートアップとの協働が力を発揮します。
上記の2社とも、オープンイノベーションをうまく活用した事例です。Aikomiは、2018年に武田薬品工業とJVCケンウッドより共同出資を受けました(*14)。続いて、2020年に住友ファーマ(旧大日本住友製薬)、損保ジャパンと認知症・介護関連のデジタル機器の研究開発、事業化に向けて連携しました(*15)。
次にノバルスは、新たな商品・サービスの企画開発のために、2022年に象印マホービンとの資本業務提携を発表しました(*16)。また、同年にはアロン化成との資本業務提携を発表し、介護福祉機器およびサービスの拡大を図っています(*17)。さらに、2019年にはソフトバンクの新サービス「みまもりサービス」向けに製品提供を開始しており、販売網の拡大が見込まれています(*18)。
エイジテック市場の未来トレンド予測
最後に、エイジテック市場の未来トレンドを予測します。目標とする未来は、短期で3~5年後の2027~2030年頃と、長期でおよそ25年後の2050年です。
- ・短期(3~5年後)の予測
3~5年先の未来では、2023年から話題になった生成AIを活用したものがトレンドになると考えられます。生成AIが課題になった背景には、技術的な進化だけでなく、技術に明るくない人でも簡単に使えるというAIの民主化が実現されたからです。今までのAIは機械学習や深層学習などいかにAIモデルの精度を向上するかに注力され、一般の方(AIエンジニアなどの専門家ではない方)が使用するようなものではありませんでしたが、生成AIによって、一般の方でもAIの恩恵を受けられるようになりました。エイジテックの課題の1つであるデジタルディバイドは、生成AIでいきなり解決できるわけではありませんが、プロンプトという自由記述による質問や、音声での回答によって、生成AIは高齢者でも使いやすいテクノロジーになりつつあります。
生成AIを活用した未来トレンドを考えると、スマートホームの次のステージとして、Amazon Alexaなどスマートホームデバイスに生成AIが組み込まれるでしょう。現在は、家電機器を操作するなど単純なコミュニケーションに留まっていますが、未来ではスムーズな会話に加えて、節約のためにベストな家電の使い方を教えるなど、今までのデータに基づいて推奨をおこなってくれるでしょう。また、今後はディープフェイクの品質も向上するでしょう。「ディープフェイク(Deepfake)」とは、ディープラーニングと、フェイク(偽物)を組み合わせた造語で、(*19)生成AIを活用し、画像や動画、音声などの一部を結合させて、元とは異なるデータを作成する技術です。AIのなかでも、ディープラーニング(深層学習)という技術を使用します。現在、ディープフェイクは偽動画などネガティブな目的で使用されるケースもありますが、高齢者の家族や友人などの顔を用いたディープフェイクとAIボットを組み合わせることで、高齢者の日々の話し相手になることができます。実際に2024年現在、タレントの野々村真氏をモデルとしてAI音声対話型ヒューマンが開発され、シニア向け介護施設での活用を目指す実証実験が開始されています(*20)。さらに、テクノロジー大手企業であるGAFAMは各社ともAIへの積極的な投資をおこなっており、今後はエイジテック市場にGAFAMが参入してくるため、AIの精度向上に加えて、AIの活用方法がポイントになるでしょう。
- ・長期(2050年)の予測
2050年の未来トレンドを予測するために、2050年の状況を整理します。2050年時点の人口動態について、『人口全体のなかで65歳以上の割合を示す高齢化率は2020年に28.6%だったが、2050年には37.1%に達する見込み』で(*21)、また内閣府の報告によれば、『現役世代(20~64歳)約3.6人で1人の高齢者(65歳以上)を支える現在の状況が、2025年には約1.9人で1人、2050年には約1.4人で1人を支える状況になる』とされています(*22)。さらには、国立社会保障・人口問題研究所によると、『65歳以上の単独世帯が世帯主65歳以上の一般世帯総数に占める割合は、令和2(2020)年の35.2%から令和32(2050)年の45.1%へと大きく上昇する見通し』です(*23)。したがって、2050年には高齢化によって、日本として労働人口の減少は今以上に深刻な問題になると同時に、自力で生活をしなくてはならない一人暮らし高齢化は増えていくことになります。
2024年現在、デジタルディバイドと個別ニーズへの対応が課題ですが、2050年の高齢者は現在30代でデジタルリテラシーを一定のレベルで保持しているため、デジタルディバイドは2050年の課題にはならない可能性が高いと見ています。一方で個別ニーズについて、今以上に多様なライフスタイルが考えられるため、個別ニーズへの対応はより困難になると考えられます。
高齢者の家での生活に焦点を当てると、完全に自動化されたスマートホーム・スマートシティが普及します。スマートホームは、Amazon Alexaなどのコントロールデバイスで数年前から話題になっていますが、家電の自動化に留まっています。未来のスマートホームでは、センサーによる健康状態の把握やAIによる健康診断が可能になります。AIによる日々の健康診断で問題があれば、遠方の医師とホログラムを使って患部や体内の状態を遠隔で診察してもらい、スムーズにコミュニケーションが取れます。薬の処方も、自動的に薬が配送され、投与時にはロボットがサポートするため投与タイミングを気にする必要がありません。センサー技術に加えてロボット技術も進化し、現在工業レベルでしか使えないロボットが安価で家庭用に使用できる日も近いです。未来は、スマートホームで個別に取得したデータを元にロボットが生活支援や介護を行い、介護士や家族の介護も不要になります。これは、被介護者だけでなく、その家族にとっても望ましいことです。スマートホームは現在は音声で操作しますが、未来はマインドインターフェースとして、頭で考えただけで各種機器を操作できるようになります。スマートシティでは、シティ内の移動が待ち時間なく便利になることはもちろん、スマートホームの拡張として、マインドインターフェースでシティ内でも人や機械とコミュニケーションしたり、健康状態の把握をおこなったりすることができます。
次にメンタルケアに焦点を当てると、未来の高齢者の大半は一人で暮らし、高齢になるほどパートナーや友人を失うため、人とのコミュニケーションの機会が減少しています。それを解決するために、未来ではAIパートナーがトレンドとなります。亡くなった家族や友人の特徴や記憶をAIパートナーにインプットすることで、AIが本人のように振る舞い、高齢者の孤独感を軽減します。亡くなった人々を再現するだけでなく、ドラえもんのように友人となるAIロボットも登場します。ロボット以外のトレンドとしては、ホログラムが流行し、AR・VRのようにデバイスを装着せずに、自宅や外出先でも遠方の家族や友人と同じ場所にいるように感じられる、リアルでのコミュニケーションと同等の体験が可能になります。
最後に健康管理として、ヘルスケア機器やウェアラブルデバイスは現在、高齢者にとって装着の手間やつけ忘れの問題があります。未来では、インプラントデバイスによる健康管理がトレンドとなります。インプラントデバイスでバイタルデータなどの生体情報を把握し、ナノロボットによって問題があれば自動的に細胞や組織を修復することができます。これにより、治療のために病院に通院する頻度を大幅に減らすことができます。
これらのトレンドは、スマートエイジング(『個人は時間の経過とともに、たとえ高齢期になっても人間として成長でき、より賢くなれること、社会はより賢明で持続的な構造に進化すること』(*24))を実現するために必要であり、未来では高齢者はもはや国や自治体の問題ではなく、エイジテックによって高齢者がエンパワーされることを願っています。
まとめ
日本におけるエイジテック市場は、高齢化の進展に伴い急速に注目を集めており、その成長と成功の鍵は、デジタルディバイドの解消と高齢者の多様なニーズに対応することにあります。Aikomiやノバルスなどのスタートアップは、技術革新を通じて、利用者にストレスの少ない形での製品提供を行い、介護者の負担を軽減することに成功しています。これらの企業は、オープンイノベーションを活用し、大企業との連携によってリソースを補完しながら、製品開発や市場展開を進めています。さらに、未来に向けては、エイジテック市場におけるAIの活用が一層進展することが予想されます。短期的には生成AIやディープフェイク技術を用いたスマートホームやメンタルケアの分野でのイノベーションが期待され、長期的には完全に自動化されたスマートホームやスマートシティ、さらにはインプラントデバイスを用いた健康管理が普及する可能性があります。これにより、エイジテックは単なる技術革新にとどまらず、社会全体の持続的発展に寄与する「スマートエイジング」を実現するための重要な要素となるでしょう。日本におけるエイジテックの未来は、技術を通じて高齢者がより豊かで自立した生活を送り、社会全体が高齢化を課題ではなく、成長の機会と捉える時代の到来が期待されます。
Reference
- ヒューマン・インタラクション基盤技術コンソーシアム. CES 2023特集II ― ヘルステックが大きく進展 ライフケア、がん治療もパーソナライズ化. 2023/2/27. https://hi-conso.org/column/international-trends/CES2023-02.html
- Pitchbook. Companies & Deal Screener. 2024/8/15. https://my.pitchbook.com/search-results/s444456812/overview_tab
- FIERCE Healthcare. Digital health funding settles down in 2023 with fewer deals, lower check sizes. 2023/7/11. https://www.fiercehealthcare.com/digital-health/digital-health-funding-settles-down-2023-fewer-deals-smaller-check-sizes
- Bessemer Venture Partners. 2024 Healthcare and Life Sciences Predictions. 2024/1/8. https://www.bvp.com/atlas/2024-healthcare-and-life-sciences-predictions
- LDT株式会社. 私たちLDTが考える「AgeTech(エイジテック)」とは?. 2023/6/26. https://le-tech.jp/column/agetech/
- AARP. 2023 Tech Trends and Adults 50+. 2023/1/1. https://employerportal.aarp.org/age-inclusive-workforce/age-friendly-technology/2023-tech-trends-and-adults-50
- AARP. AARP to Make Age-Friendly Technology Front and Center at CES 2023. 2023/1/5. https://blog.aarp.org/fighting-for-you/ces-2023-aging-technology
- TheGerontechnologist. AgeTech Market Map 7th Edition. 2024/6/13. https://thegerontechnologist.com/
- ミクスOnline. 23年度国内医療用薬市場 最高額の11兆3707億円に 製品売上1位はキイトルーダ オプジーボに買控えか. 2024/5/22. https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=76564
- 外務省. デジタル・ディバイド. 2024/8/15. https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/it/dd.html
- 総務省. 令和5年通信利用動向調査の結果. 2024/6/7. https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/240607_1.pdf
- 厚生労働省. 2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況. Ⅳ 介護の状況 . 2023/7/4. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/
- 総務省統計局. 人口推計(2021年(令和3年)10月1日現在)‐全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口‐. Ⅲ 統計表. 2022/4/15. https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2021np/index.html
- 株式会社JVCケンウッド. IoTソリューション製品・サービスによる価値創出. 2024/8/19. https://www.jvckenwood.com/jp/sustainability/economy/evolution/iot.html
- 住友ファーマ株式会社. 大日本住友製薬、損保ジャパン、Aikomi 認知症・介護関連のデジタル機器の研究開発、事業化に向けて連携. 2020/8/4. https://www.sumitomo-pharma.co.jp/news/20200804.html
- ノバルス株式会社(Novars Inc.). 「象印マホービン」との資本業務提携のお知らせ. 2022/10/11. https://novars.jp/archives/2334
- ノバルス株式会社(Novars Inc.). 「アロン化成」との資本業務提携のお知らせ. 2022/10/20. https://novars.jp/archives/2342
- ノバルス株式会社(Novars Inc.). みまもり電池、ソフトバンクの新サービス「みまもりサービス」向けに提供開始. 2019/12/10. https://novars.jp/archives/2031
- AI Market. ディープフェイクとは?問題点・課題・ビジネス利用方法、使われるAI技術徹底解説!. 2024/8/18. https://ai-market.jp/case_study/deepfake-business/
- DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」. 野々村真氏のAIキャラクターで高齢者の認知機能を改善!介護施設8社共同で実証実験開始. 2024/6/21. https://aismiley.co.jp/ai_news/talent-nonomura-makoto-ai-voice-stardust/
- 野村総合研究所(NRI). 2050年までに「プラス5歳活躍社会」実現を -持続可能な日本社会の実現のために必要なたった一つのこと-. 2024/4/17. https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2024/souhatsu/data_view_use/0417
- 内閣府. 第1節 高齢化・人口減少の意味. 2024/8/15. https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je03/03-00301
- 国立社会保障・人口問題研究所. 『日本の世帯数の将来推計(全国推計)』(令和6(2024)年推計). 概要. 2024/4/12. https://www.ipss.go.jp/pp-ajsetai/j/HPRJ2024/hprj2024_gaiyo_20240412.pdf
- 村田裕之オフィシャルサイト. スマート・エイジング. 2023/11/25. https://hiroyukimurata.jp/smart-ageing