Deeptech
ディープテック
科学・工学をベースとした革新的技術により、脱炭素やサステナビリティ等の社会課題解決を目指しています。従来型のスタートアップと比較して、ディープテックでは素材・デバイス等のハードウェアなど、最終消費者から遡った川上寄りのスタートアップが多いことも特徴です。Deeptechプログラムではそれらの社会実装を実現するため、幅広い産業とのバリューチェーン連携を促進しています。
注力領域
Applications
- 
							
Carbon Neutrality
(脱炭素)CCUS、水素 / 合成燃料、再生可能エネルギー
 - 
							
Sustainability
(持続可能性)石油代替、リサイクル、生物多様性
 - 
							
Mobility
(モビリティ)バッテリー / 燃料電池、軽量化、車内センシング
 - 
							
Electronics
(エレクトロニクス)次世代コンピューティング(量子・光)、新機能デバイス、熱マネジメント
 - 
							
Infrastracture / Construction
(インフラ / 街づくり)サステナブル建材、サーキュラーエコノミー、モニタリング / 異常検知、水処理・循環技術
 - 
							
Space
(宇宙)衛星 / 探査機向けの素材・デバイス、宇宙データの利活用
 - 
							
Healthcare / Sports Tech
(ヘルスケア / スポーツ)分析 / 計測技術、バイタルセンシング、生体親和性素材
 
Technologies
- 
                            
New Materials
(新素材)サステナブル素材、新機能素材、メタマテリアル
 - 
                            
Biotechnology
(バイオテクノロジー)合成生物学、ゲノム編集、微細藻類
 - 
                            
Devices
(デバイス)バッテリー、センサー、半導体
 - 
                            
AI
(人工知能)インフォマティクス / シミュレーション、データ処理 / 解析技術、生成AI
 - 
                            
Manufacturing
(製造・加工技術)3Dプリンティング、ロボティクス、モニタリング
 
Deeptech領域のイノベーションプラットフォーム
- 
						
							有望なスタートアップとの出会い
Plug and Play Japanでは30,000社を超える国内外のスタートアップと繋がることができます。自社の技術関心領域や戦略に合ったスタートアップとの出会いをサポートします。
 - 
						
							業界を超えた
他社とのネットワーク同業他社だけでなく同じ方向性を持つ異業種のプレイヤーと出会うことで、有意義なネットワークを構築していただくことを目指しています。スタートアップとの協業におけるベストプラクティスを学び、既存の業界の枠組みに囚われない新規事業のアイデアを促すため、毎年40以上のイベントを開催しています。VC、スタートアップ、政府、大学などが一堂に集まり、有益な関係を構築することができます。
 - 
						
							最新トレンドを知る
テクノロジーは日々進化しています。Plug and Play Japanのプラットフォームでは最新のトレンドを共有し、大手企業の戦略ロードマップ策定支援を通じて、コーポレートイノベーションやDX化の最前線に立つことを可能にします。
 
Deeptech Startup
Plug and Play Japanの旧New Materialsプログラムに過去採択されたスタートアップリストはこちらです。
多様なソリューションを持つスタートアップがプログラムに参加しています。
