Energy × Food&Agritech Global Innovation Event

July 19, 2024
13:00-19:00
Tokyo Innovation Base

【Part1】
Energy Global Trend ~バッテリー再利用・デジタルカーボンフットプリント~
国際的なエネルギートレンドと最先端技術の紹介を行います。基調講演では、厳選された海外スタートアップを日本にお招きし「バッテリーの再利用」と「デジタルカーボンフットプリント」についてディスカッションを行います。また、技術の紹介に留まらず、該当分野の最新動向、トレンド、課題、そしてビジネスチャンスについてお話しいただきます。

【Part2】
このパートでは、世界中から集まったスタートアップ企業によるピッチセッションにて、食と農、そしてエネルギー分野における革新的な技術を掘り下げることで、未来を担う最新技術を目の当たりにすることができます。国内外のスタートアップとのネットワーキングも可能で、新たなビジネスチャンスを生み出す絶好の機会です。

【Part3】
このセッションでは、BMWが成功を収めた「ベンチャークライアントモデル」を紹介、解説します。大手企業がスタートアップの顧客となり、その技術をいち早く導入し、戦略的利益を実現する革新的な手法です。
同手法の第一人者である木村氏とベンチャークライアントモデルを採用する大手企業の新規事業責任者及び採択スタートアップをお迎えして、手法について解説をしながら、パネルディスカッションを行います。

 

【登壇者】

Part1 :登壇者

第1基調講演「『インド』の捉え方とバッテリーの再利用」


Nunam Technologies India Pvt Ltd
大和合同会社 (東京・ベンガルール) 代表 / EV電池を二次利用するNunam Technologies India Pvt Ltdダイレクター
大和 倫之 氏

日本企業の「グローバル展開」や「新規事業」を数多くリードした経験を踏まえ、2016年より南インドを拠点に活動。地場企業、スタートアップ、学術・研究機関、行政等と連携して「日本企業・日本人のイノベーション」を試行・実践中

 

第2基調講演「デジタルカーボンフットプリントの現状と可能性」


GREENIE WEB PTE. LTD.
CEO/ Founder
Ian Chew氏

13歳の時からコードの長さ、画像サイズ、フレームレートを削減することでウェブサイトやソフトウェアの処理時間を短縮し、二酸化炭素の排出量削減が可能なことを気づき、「Greenie Web」を開発。アジア開発銀行のデジタル化および持続可能性コンサルタントとしても活躍しており、近年、COP28に向けた「28 by 28」キャンペーンを主導し、全6大陸の28大学で教育プログラムを展開。

 

Part2:登壇スタートアップ

Energy Pitch Session:


Carbon Xtract株式会社
炭素燃料や原料製造まで一貫して行う、高いCO2透過性を持つ分離ナノ膜を搭載した小型DAC装置の開発

GREENIE WEB PTE. LTD.
ウェブサイトのフロントエンドとバックエンドを分析し、瞬時に脱炭素化を実行するプログラムを開発


WindCapture Technologies Ltd.
風力タービンのブレードに取り付けることができるDACソリューションを構築

株式会社 Green AI
約500の脱炭素施策をDB化し、企業が投資対効果の良い脱炭素計画を簡単に策定するサービスを提供

Power Ledger Pty Ltd
余剰再エネ電力のP2P取引を1kW単位で可能にする、ブロックチェーン技術を活用したソフトウェアを開発

Nunam Technologies India Pvt Ltd
幅広い用途に適合するエネルギー貯蔵装置を使用済みの電気自動車(EV)バッテリーから構築


Yank Technologies, Inc.
自動車、産業用ロボットや器具、携帯等の個人デバイス向けにのワイヤレス電源ソリューションを開発

 

ミドリクNbS株式会社
企業や金融機関向けの自然資本・生物多様性の依存と影響、リスクと機会の分析ソリューションを提供

 

Food&AgriTech Pitch Session:


Lasiina株式会社
女性のQOL向上のためにデータを活用したサービスを開発


株式会社Logomix
ゲノム大規模構築技術を基盤として産業価値のある細胞・微生物システムの構築を行う東工大発ベンチャー


ListenField株式会社
気象や土壌に関する多様なデータを分析し、農家の生産活動を最適化するためのインサイトを提供


Eclipse Foods
独自の技術で植物由来の原料から乳製品と区別がつかない程おいしい代替乳製品を開発


Change Foods
精密発酵技術でカゼインに特化して、ソフトチーズの代替製品を開発


PFx Biotech, Lda
精密発酵技術により生理活性の高い母乳タンパク質成分を生成


Pureture
伝統的な発酵手法により、非遺伝子組み換えの植物性カゼインを低価格で提供


BioConsorcia
植物の成長に有用な微生物を独自のアプローチで特定し、微生物コンソーシアムを形成する技術を開発


Mozza Foods
分子農業により大豆からカゼインを生成


株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ
生物資源開発にイノベーションをもたらす中性子線による放射線育種サービスの提供

 

Deeptech and Korean Startup Pitch Session:


BioHalo
有害なPFAS化学物質を環境に優しい高性能バイオポリマーに置き換える技術を開発


Pneuma
生きた微細藻類を含んだCO2吸収材料を製造開発


Zymochem
化石燃料のない未来を実現する高炭素効率で低コストなバイオ製造プラットフォーム


Intropic Materials Corporation
マイクロプラスチックを残さずに樹脂を内部から分解可能な酵素を開発


MECHANOCROSS
有機溶媒を使わないメカノケミカルプロセスでサステナブルな反応プロセスを実現

 

VEStellaLab
自動車向け屋内ナビゲーションサービスを提供


10K1M
企業内に蓄積された文章や画像などからプロモーションビデオを自動で生成するAIソリューション

 

Part3:登壇者


デロイト トーマツ ベンチャーサポート
COO / パートナー
木村 将之 氏

2010年社内ベンチャーとしてスタートアップ支援と大企業のイノベーション支援に特化したデロイト トーマツ ベンチャーサポートを2人で第2創業。15年にシリコンバレー事務所を立ち上げ、数々のグローバルスタートアップと日本企業の協業を手掛ける。ベンチャークライアントモデルを日本に広めることをミッションに活動中。

——————-

Privacy Policyに同意の上ご参加ください:https://japan.plugandplaytechcenter.com/privacy-policy/
お問い合わせ:滝瀬a.takise@pnptc.com)金(m.kim@pnptc.com)

Agenda / Time Table

  • 12:30~
    Door Open
  • 13:00-14:30
    【Part1】
    Energy Global Trend ~バッテリー再利用・デジタルカーボンフットプリント~
  • 15:00-17:25
    【Part2】
    15:00-15:20 :Panel Discussion

    15:20-16:05 :Energy Pitch Session
    ・Power Ledger Pty Ltd
    ・Nunam Technologies India Pvt Ltd
    ・Yank Technologies, Inc.
    ・Carbon Xtract株式会社
    ・GREENIE WEB PTE. LTD.
    ・WindCapture Technologies Ltd.
    ・株式会社 Green AI
    ・ミドリクNbS株式会社

    16:05-16:55:Food&AgriTech Pitch Session
    ・Lasiina株式会社
    ・株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ
    ・株式会社Logomix
    ・PFxBiotech
    ・Pureture
    ・Change Foods
    ・Mozza Foods
    ・Eclipse Foods
    ・BioConsortia
    ・ListenField株式会社

    16:55-17:25:Deeptech and Korean Startup Pitch Session
    (Deeptech)
    ・BioHalo
    ・Pneuma
    ・Zymochem
    ・Intropic Materials Corporation
    ・MECHANOCROSS
    (Korean)
    ・VEStellaLab
    ・10K1M
  • 18:00-19:00
    【Part3】
    Venture Client Model紹介

Other Events