Deeptech Career#7: 日本発の量子技術が拓く、次世代コンピューティングの最前線

17:30-20:00
■イベント概要
本イベントは、スタートアップエコシステムにおいて研究人材の流動性を高めるべく、Plug and Play Japan/アカリクが共催する修士・博士の学生/研究者向けDeeptech Careerイベントの第7弾になります。これまで累計200名以上の理系学生に参加いただいており、VCやスタートアップ、大企業の新規事業開発など研究者にとどまらない多様なキャリア機会を提供してきました。今回は、「量子技術」をメインテーマにグローバルに活躍するスタートアップにご登壇いただきます。最後には、参加者や登壇者が交流できるネットワーキングのお時間もご用意しております。当該テーマへのご関心がある方であれば、博士、修士、社会人など属性に関わらず、どなたでも無料でご参加可能です。
こんな方におすすめ!
・研究職以外で研究内容を生かした就職をしたい
・起業やスタートアップで働くことに興味がある
・大学や大企業以外にも選択肢を広げたい
・アカデミア以外の人と繋がりたい
■開催日時:11月7日(金) 17:30-20:00
■共催:Q-STAR/Plug and Play Japan/アカリク
■開催形態・場所:
オフライン
Playground(Plug and Play Japan 東京オフィス)
■対象:大学生、大学院生、研究開発型スタートアップで働くことに興味がある社会人
※学士、修士、博士どなたでもご参加いただけます。
■服装:私服可能
■定員:50名
※定員になり次第お申し込みを締め切ります
■参加費:無料
■登壇スタートアップ企業:
VISION IV:次世代量子センサー・パワー半導体用ダイヤモンド基板の開発
Topologic:量子力学材料トポロジカル物質を用いた、超低消費電力高速メモリ技術の開発
QubitCore:光接続イオントラップQPUネットワークで分散量子コンピューティングの未来を拓く
Quanmatic:量子計算・AI・数理最適化の活用で、複雑なビジネス課題を解決
OptQC:光量子コンピュータで世界市場に挑む
■登壇者

- お名前 小関智昭 (おぜきちあき)
- 役職 代表取締役 CEO
- 神奈川県横浜市出身。高校2年生のときに英国のUnited World College of the Atlanticへ留学。京都大学法学部にて学士号を取得後、ペンシルバニア大学ウォートン・スクールにて経営学修士(MBA)を取得。外資系投資銀行(ソロモン・ブラザーズ、ゴールドマン・サックス、UBS)に16年勤務した後、日本GEやニデックでM&A・財務の責任者を歴任し、ニコンで財務企画部長等を歴任する。2021年に株式会社VISION IVを起業。

- お名前:山中祐治(やまなかゆうじ)
- 役職:VP of Strategic Business Development
- 三菱総合研究所にて、宇宙領域を中心としたディープテック分野の官公庁向けコンサルティング業務に従事。BCGにて、主に日系大手企業向けの新規事業開発戦略やイノベーション戦略等のコンサルティング業務に従事。外資系量子コンピューティング企業であるQuantinuum(日本法人)にて、経企業務全般に従事。東京大学大学院理学系研究科修了。

- お名前:佐藤 太紀
- 役職:TopoLogic株式会社 メモリ事業部長 プロフィール:TopoLogicの新規半導体メモリの開発全般及び事業化を統括する。TopoLogic参画前は国内最大手の半導体企業にて新規メモリ技術開発に30年以上従事し、国際プロジェクト等でも開発要職を務めた経験を活かし、TopoLogicのメモリ開発の中核を担う。
Qubitcore
- お名前:綿貫 竜太
- 役職:代表取締役CEO
- 横浜国立大学で博士(工学)取得後、東京大学物性研究所の研究拠点形成特任研究員を経て、2006年から横浜国立大学で特別研究教員(助教)として物性物理学の研究・教育に従事。2021年10月に訪問介護・居宅介護支援および調剤薬局を運営する株式会社グレース代表に就任し事業再建により黒字化を達成。2022年8月に大学発技術で株式会社イクシナを創業するも同年11月に解散。2024年7月にグレースの全株式をM&Aにより売却。同月OIST発の量子コンピュータ企業Qubitcore株式会社を設立。現在に至る。
富士通
- お名前:近藤 正雄
- 部署名:富士通研究所 量子研究所
- 1995年に東京工業大学大学院 理工学研究科 無機材料工学専攻 博士課程修了し、博士号(工学)を取得。 同年(株)富士通研究所に入社し、強誘電体メモリ、光スイッチなどの機能性材料デバイス、環境・エネルギー技術の研究に従事する。 その後、2016年に富士通研究開発有限公司にてR&D戦略室長、2019年に董事兼総経理を経て、2022年より量子研究所のシニアディレクターに着任し、現在に至る。
Agenda / Time Table
-
17:00-17:30Door Open
-
17:30-17:45Opening
-
17:45-18:00基調講演
-
18:00-18:40各社事業紹介
-
18:40-19:10パネルディスカッション
-
19:10-20:10ネットワーキング