Rising Biotech Challenge 2025 DEMO DAY

December 10, 2025
18:00 - 20:40
Playground(Plug and Play Japan 東京オフィス)

概要

Plug and Playは、東京都の協定事業「TOKYO SUTEAM」において、バイオ領域のアクセラレータープログラム「Rising Biotech Challenge 2025」を5ヶ月にわたり実施してきました。そしてこのたび、プログラムの集大成として**DEMO DAY(最終発表会)**を開催いたします。

当日は、12名の採択スタートアップ・研究者による渾身のピッチに加え、各ピッチにコメントを寄せる業界リーダーによる講演・パネルディスカッション、展示ブースや立食形式のネットワーキングも予定しています。

日本発バイオテックが未来への一歩を踏み出すこの機会、どうぞお見逃しなく!!

対象者

バイオテックエコシステムに関わる、またはご興味のある皆様(製薬企業/創薬スタートアップ/大学/研究機関の方、創薬関連での起業を考えられている方、同業/競合を含むバイオテック支援者/投資家の方 など)

登壇スタートアップ/研究シーズ (ピッチ発表順)

◎ミルンダ株式会社
BFACT株式会社
◎東邦大学医学部 教授 小林秀行
東京核酸合成株式会社
グラフェン・ジャパン株式会社
東京大学先端科学技術センター細胞連関医科学分野 教授 星野歩子 [発表:百瀬 広志]
東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授 合田圭介 [発表:Lisi Fabio]
NOVIGO Pharma株式会社
株式会社Gel Coat Biomaterials
ラデナ・サイエンス株式会社
◎国立がん研究センター先端医療開発センター 新薬開発分野 分野長 安永正浩
◎東京大学定量生命科学研究所 宮島篤

講演者 / コメンテーター

宇留野 義治、 薬学博士、薬剤師

JIC ベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社
ライフサイエンスプロフェッショナル ベンチャーキャピタリスト

大日本住友製薬(現 住友ファーマ)にて、研究員として主に中枢神経・がん領域の創薬研究に10年間従事。米国のSumitomo Pharma Oncology, Inc.にて、ハーバード大学などとの共同研究の運営・管理およびスタートアップ案件の探索と導入評価、ならびに自社品目の導出活動を含めグローバル事業開発を3年間担当。2022年7月からJIC ベンチャー・グロース・インベストメンツにて、ライフサイエンス領域の投資業務に従事。AMED事業の評価委員、様々な事業のメンター・アドバイザー・審査員を担当し、日本のエコシステム活性化にも取り組んでいる。

 

八代 好司, Koji Yashiro, Ph.D.

MSD株式会社 事業開発ライセンシング パシフィックリージョン担当ディレクター

岐阜大学農学部修士課程修了後、ヒゲタ醤油でバチルス菌によるタンパク質発現研究に従事。その技術を基盤にバイオベンチャー・プロテインエクスプレスの立ち上げに参画。退社後に渡米し、ノースカロライナ大学医学部でPhD取得。遺伝性精神遅滞の研究成果をNature Neuroscience等に筆頭著者として発表。米国ベンチャーUrogenixでポスドク後、帰国しアステラス製薬で創薬研究に従事。バイエル薬品では日独連携を推進し、京都大学との包括連携を成功に導く。AI創薬コンソーシアム「LINC」では研究者探索ツール開発を主導。2020年よりMSDにてアジア地域の事業開発を担当。Rising Biotech Challengeをはじめ様々な場で、知見と経験を活かしたメンタリングに取り組み、研究者・起業家との対話を通じてイノベーションの芽を育てることに喜びを感じている。三段跳を愛するアスリートでもある。

 

Plug and Play Japan モデレーター

高橋 竜久農学博士

Plug and Play Japan Director, Health

博士号取得後、アステラス製薬にて15年にわたり泌尿器領域、がん領域およびドラッグリポジショニングに関わる創薬化学研究に従事した。その後、新規事業創出部門へ異動すると同時に、VCであるみらい創造機構 (現・みらい創造インベストメンツ)に出向。シーズソーシングおよび企業への橋渡しを学ぶ。出向帰任以降は社外機会とのコミュニケーション、提携、投資を担うチームをリードすると共に、戦略策定、事業開発、広報イベント実施、人材の採用・育成に至るまで、新規事業に関わる全領域を推進。

2023年よりPlug and Play Japanに参画。東京SUTEAM協定事業「Rising Biotech Challenge」を初年度から主導するとともに、企業のオープンイノベーション支援、スタートアップ支援、アカデミア連携など、多数のプロジェクトを手がけている。2024年4月より現職。

※ネットワーキング時間中にアルコールの提供がございます。提供は20歳以上の方に限られており、年齢確認をさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。

———————
Privacy Policyに同意の上ご参加ください:https://japan.plugandplaytechcenter.com/privacy-policy/
お問い合わせ:t.takahashi@pnptc.com(髙橋 竜久)

Agenda / Time Table

  • 18:00-18:10
    Opening, プログラムご紹介 (Plug and Play 高橋 竜久)
  • 18:10-18:20
    講演1 (JICベンチャー・グロース・インベストメンツ 宇留野 義治)
  • 18:20-18:30
    講演2 (MSD 八代 好司)
  • 18:30-19:45
    プログラム採択シーズによる最終ピッチ
  • 19:45-19:55
    コメンテーターによるパネルディスカッション (講評)
  • 19:55-20:40
    ネットワーキング 兼、採択シーズポスター発表

Other Events