2026年度SHIMADZUみらい共創チャレンジ〜 オープンイノベーションプログラムの説明会
17:30~18:30
■イベント概要
本説明会では研究テーマの選定背景や内容を説明した上で、島津製作所と一緒にテーマ探索・共同研究する場合の提供可能な研究費、研究期間、応募・審査の流れとタイムラインをご案内いたします。島津製作所のオープンイノベーション活動や研究テーマにご関心のある方々はぜひご参加ください。
<研究テーマ>
・計測インフォマティクス
・三次元細胞イメージング技術
詳細について、下記応募要項にてご参考ください。
応募要項|SHIMADZUみらい共創チャレンジ2026|みらい共創ラボ|株式会社島津製作所
■対象: スタートアップの方、研究者の方、企業にお勤めの方、など、本テーマに関心がある方であれば、どなたでも無料でご参加いただけます。
■主催:島津製作所、Plug and Play Japan
■登壇者
・基盤技術研究所 所長:河野 俊幸氏
1995年 株式会社島津製作所に入社。
1995年~2017年 材料試験の装置開発に従事。
2017年6月~2019年3月 米国の分析機器販売会社であるShimadzu Scientific Instruments, Inc.に出向。
2020年10月~2024年4月 分析計測事業部 品質保証部 部長。
2024年4月 分析計測事業部 副事業部長。
2025年4月~ 基盤技術研究所長。
・「計測インフォマティクス」テーマオーナー:伴野 太一氏
2012年 島津製作所入社。LCビジネスユニットにて液体クロマトグラフィーのシステム開発に従事。2017年より基盤技術研究所にて自律型実験システム「Autonomous Lab」を立ち上げ、現在もプロジェクトを推進中。2022-2024年 大阪大学にて質量分析計を用いたサンプルの物理量推定法の研究。博士号取得。2025年よりAIソリューションユニットロボティクスグループ長。主なテーマはラボオートメーション、分析化学、計測インフォマティクス。
・「三次元細胞イメージング技術」テーマオーナー:緒方 是嗣氏
基盤技術研究所革新バイオユニット所属。2000年島津製作所入社以来、遺伝子や生体分子を対象とした分析・検査装置の開発に従事してきた。特に2013年から担当したMSイメージングによる、がん細胞の多様性可視化は大変興味深いものであったが、現在基盤技術研究所で、生きた細胞を使ったスクリーニング法や生体模倣システムを用いた実験動物代替法の開発に携わることとなり、三次元組織のリアルタイム観察系に大変興味を持っている。
・事務局:酒井 真理氏
2017年島津製作所入社。2017年~21年までは東京支社、2021年~23年までは名古屋支店に在籍し、主に官庁・大学市場の顧客を対象に液体クロマトグラフや質量分析計等の分析計測装置の営業活動に従事。2023年には社内公募制度を活用して基盤技術研究所に異動し、オープンイノベーションを中心とした新規事業企画業務を推進中。
——————-
Privacy Policyに同意の上ご参加ください:https://japan.plugandplaytechcenter.com/privacy-policy/
お問い合わせ:iris@pnptc.com(iris@pnptc.com)
Agenda / Time Table
-
17:30-17:35Opening
-
17:35-17:40河野所長ご挨拶
-
17:40-17:55事務局より説明(Q&A含)
