• Entrepreneurship
  • Open Innovation

アクセラレーターとは?アクセラレータープログラムや参加のメリットについても解説

2022/02/21

スタートアップへの注目が高まるにつれ、さまざまなアクセラレータープログラムが創設されてきました。本記事では、アクセラレーターの意味やインキュベーターとの違い、アクセラレータープログラムについても詳しく解説していきます。


Megumi Shoei

Marketing Manager

(2022/02/21 公開|2023/11/20, 2024/10/3 加筆修正)


1. アクセラレーターとは?

「アクセラレーター」とはスタートアップの事業成長を支援する企業や団体のことを指します。「アクセラレーター」の語源は英語の「Accelerate(アクセラレート=加速する)」という言葉に由来します。

アクセラレーターは、一般的にシード期以降のスタートアップを対象に、数週間〜数か月の短期間でノウハウや設備、資金投資やビジネス機会などのリソースを提供し、スタートアップの事業成長と拡大を支援します。

インキュベーターとの違い

スタートアップ支援において、アクセラレーターとインキュベーターは混同されがちですが、支援の目的や期間、支援対象となるスタートアップに関して、両者には大きな違いがあります。

インキュベーターは「Incubate(インキュベート=孵化)」という語源が示すように、主にシード以前のスタートアップ(創業前〜プレシード期)を対象に支援を提供しています。
主な目的は起業や新たな事業の創出支援であり、アイデア段階から起業〜プロダクト開発、事業拡大にいたるまで支援期間は長期にわたります。

2者は異なるものではあるものの、アクセラレーターとインキュベーターの2つの役割を融合した支援を提供している企業も存在します。

ベンチャーキャピタル(以下、VC)との違い

スタートアップ支援という点では、アクセラレーターやインキュベーターと共通していますが、スタートアップへの出資を通じて、利益配当や事業・株式売却による利益回収を目的としている点で、アクセラレーターやインキュベーターとは目指す方向性が大きく異なります。投資先のスタートアップが成長し、上場または他企業に買収される際に利益が生まれるため、成長ポテンシャルの高いスタートアップ、通常はある程度の事業進展を見せている企業が投資対象となります。投資期間も数年から10年以上の長期にわたることが一般的です。

2. アクセラレータープログラムとは?

スタートアップや企業の新規事業部門に対し、事業成長や共創・協業を目指す集中支援プログラムを「アクセラレータープログラム」と呼びます。

アクセラレーターに加え、近年では事業会社や地方自治体、大学・研究機関などが運営するプログラムも増えています。

3. アクセラレータープログラムの種類

アクセラレータープログラムは、運営主体やプログラムの運営形式、プログラムテーマによって、その種類は多種多様です。

運営主体

  • コーポレート型
    事業会社が自社でプログラムを運営。三菱UFJフィナンシャル・グループの「MUFG Digitalアクセラレータ」や東急グループによる「Tokyu Alliance Platform」、Googleの「Google for Startups Accelerators」など、近年では数々の大手企業によるアクセラレータープログラムが実施されています。主に大手企業が保有するアセットを活用した新規事業の創出や、関心領域の近い部署との共創によるコーポレートイノベーションを目的としています。

 

  • VC型
    Beyond Next Venturesが提供するディープテック特化型アクセラレーションプログラム「BRAVE」や、500 Startupsが実施する「500 Global」などがあげられます。採択したスタートアップへの出資やエクイティ取得といった投資の側面も持ち合わせているのが特徴です。Plug and Playのアクセラレータープログラムもその一つです。

 

  • 行政・自治体型
    JETROによる「スタートアップシティ・アクセラレーションプログラム」や経済産業省が推進する「J-Startup」などがあげられます。地方自治体や企業と連携し、行政機関のアセットを活用したスタートアップの海外展開支援や、住民参加型の実証実験、社会課題解決や地域貢献、産業振興を主目的とします。

 

  • 大学型
    大学主体のアクセラレータープログラムとして、東京大学の「FOUNDX」やスタンフォード大学の「StartX」などがあります。大学発アクセラレータープログラムでは、主に在学生や卒業生、研究者向けに無償でリソースを提供するプログラム内容を提供している大学が多い傾向があります。その性質上、インキュベーションから一環しておこなっているパターンも見られます。

運営形式

  • 自社運営型
    自社でスタートアップ公募から選定、プログラム実装にいたるまで一気通貫して行うスタイルです。自社内で実施するため独自フローを築くことで意思決定スピードが早まるとともに、自社のニーズにマッチした組み手企業との出会いも期待できます。一方で運営企業の規模やノウハウによってアクセラレーターの成果が左右される側面もあります。

 

  • 共創型
    事業会社1社でプログラムを運営するのではなく、地方自治体や金融機関など複数の主催者が共同で運営するプログラム形式。他社が有する専門知識や独自のネットワークを取り入れることができ、効率的に自社に必要なネットワークを構築することができます。

 

  • Powered by型
    アクセラレータープログラムを専門的に行う企業がプログラム主催企業と支援対象企業の間に入り、プログラムの運営を支援するタイプ。
    専門企業が第三者として介入することで、双方のメリットを客観的に考慮しながら運営支援をすることで、プログラムの成果を出しやすくなるのが特長です。

 

  • N対N型
    アクセラレータープログラム運営を専門とする企業が主体となって運営するプログラムで、大手企業×スタートアップだけではなく、大手企業×大手企業、スタートアップ×スタートアップなど、複数社と業界を越えた出会いが可能になります。

プログラムテーマ

  • 業界特化型プログラム
    特定の産業や業界のイノベーションを目的としたアクセラレータープログラム。医療、農業、エネルギーなどの分野に特化したプログラムを運営しています。

 

  • 地域課題解決型プログラム
    特定の地域や都市に焦点を当てたアクセラレータープログラム。地域経済を促進し、地域内のスタートアップコミュニティを拡大することを目的としています。その地域に事業所を置いているスタートアップや、その地域特有の課題を解決するスタートアップを対象としていることが多いです。

 

  • テーマ募集型プログラム
    業界を問わず、特定のテーマや社会課題の解決に焦点を当てたアクセラレータープログラム。脱炭素、少子高齢化、海洋プラスチック問題などのテーマに特化したプログラムがあります。

4. アクセラレータープログラムの流れ

アクセラレータープログラムの一般的な流れについて解説していきます。

1. アクセラレーターによるプログラムへの公募
アクセラレーターがプログラムへの公募を行い、参加を希望するスタートアップが応募します。プログラムによっては特定のテーマが設定されていたり、拘束期間やエクイティの要求、対象となるスタートアップのステージなど、応募要件が異なります。

2.審査・選考
選考は、書類審査や面談、プレゼンテーションなど、プログラムごとにさまざまな方法で実施されます。ビジネスモデルの革新性や市場の潜在性、チームの能力など、多角的な観点から審査が行われ、多くの応募者の中から最終的に数社から数十社のスタートアップがプログラム参加の機会を得ることができます。

3.プログラムの実施
プログラムは通常、数週間から数ヶ月にわたって実施されます。支援内容は、専門家によるメンタリングやビジネスモデルのブラッシュアップ、大手企業とのビジネスマッチングやネットワーキング、マーケティング・PR支援など多岐にわたります。また、スタートアップはプログラム提供者から資金調達の機会を得ることも多く、さらにパートナー企業とのコラボレーションや投資家へのピッチイベントなどが行われ、事業成長に必要なリソースや知識、ビジネス機会が提供されます。

4.成果発表
プログラムの最後には、成果を発表するデモデイが開催されます。スタートアップはこれまでの進捗や成果を、大手企業や投資家、業界関係者に向けて発表します。デモデイは、さらなる資金調達やビジネスチャンスをつかむ絶好の機会となります。アクセラレータープログラムを通じて、スタートアップは短期間で大きな成長を遂げ、次のステージへ進むことが期待されます。

5. アクセラレータープログラムのメリットと留意点

アクセラレータープログラムに参加するスタートアップと、それを利用する大手企業の双方にとって、以下のようなメリットがあります。

メリット

スタートアップ

1.社会的信用度の向上
実績のあるアクセラレータープログラムに参加することで会社として一定の評価を得られ、ブランドへの社会的信用度やプロダクト・サービスへの安心感を得やすくなります。

2.主催者の提供するアセットの活用
大手企業や自治体などとマッチングすることで、大規模な組織が有する豊富なアセット(事業化やマーケティングのノウハウ、ネットワークなど)を活用する機会を得られます。

3.専門家のフィードバックによるプロダクト・ビジネスプランの改善
専門家からプロダクトやサービスへのフィードバックを得られ、製品や事業計画の改善に繋げられます。

4.協業や実証実験によるマーケットフィットの確認
大手企業や自治体との協業や実証実験などを通して、事業アイデアや技術のマーケットフィットを確かめることができます。

大手企業

1.多様なスタートアップとの出会い
アクセラレーターを利用することで、多数のスタートアップとのコネクションを確立し、自社では繋がりのなかったスタートアップとの連携を模索できます。また、最先端の技術を持つスタートアップとの出会いから、固定概念に囚われることのない柔軟な発想に触れることで、自社のイノベーションに繋げられる可能性も高まります。

2.最新のトレンドや先進テクノロジーの情報取得
最新の市場トレンド情報や社会のニーズに触れられるとともに、幅広い分野での先進テクノロジーの情報に触れることができます。このような情報は、今後の戦略的な意思決定や新規事業の展開に役立ち、企業が変化する市場環境に適応するための重要な要素となります。

留意点

メリットの多いアクセラレータープログラムですが、以下のポイントを留意することで、プログラムへの参加がより効果的なものとなります。

1. 自社にあったアクセラレータープログラムの見極め
アクセラレータープログラムに参加する際は、自社の事業フェーズや目標に合ったプログラムを選ぶことが重要です。プログラムの提供するリソースやネットワーク、メンターの専門性が自社のニーズと一致しているかを慎重に見極める必要があります。自社に適したプログラムを選ぶことで、効果的に成長を促進し、事業の成功確率を高めることができます。

2. 時間的・人的コストの考慮
アクセラレータープログラムに参加することで、通常ではなかなか繋がれないような確度の高い大企業と短期間で一斉に会うことができ、事業開発に割くべきリソースや時間を削減できるというメリットがあります。しかし、参加には一定のコミットメントが求められるため、スタートアップと大手企業の双方にとって時間的・人的コストの考慮が必要です。特に、リソース(時間・人・資金)が限られているスタートアップにとっては、期待した成果が得られない場合、他の有望な機会を見逃す可能性があるため、慎重な判断が求められます。

3. 事業戦略のすり合わせの重要性
プログラムの途中で、スタートアップと大手企業の間で事業戦略の変更や方向性、期待値にズレが生じることで、協業計画が頓挫する可能性があります。そのため、事前に両者で協業の目的や方向性を丁寧にすり合わせておくことが非常に重要です。

7. Plug and Play Japanが提供するアクセラレータープログラムについて

Plug and Playでは約3ヶ月間のアクセラレータープログラムを8つの業界テーマ*で展開しています。国内40社以上の企業パートナーと国内外のスタートアップを結び、新たなイノベーションを創出することを目的としています。本プログラムを通し、企業パートナーは自社のイノベーションを加速させるような国内外スタートアップとのマッチングが可能になり、スタートアップは幅広く大手企業との連携機会を得られます。アクセラレータープログラムについてご相談やご質問がありましたら、お気軽にご相談ください。

*8つの業界テーマ:Fintech、Insurtech、Mobility、Food & Beverage、Health、Smart Cities、New Materials、Energy

お問い合わせはこちら  

各社協業事例はこちら

アクセラレータープログラムへ参加希望の方はこちら

Plug and Play Japan の最新ニュースをNews Letter でお届けします!